教育方針
けんこうで あかるく どりょくする こども
これが、原山幼稚園の幼児教育にかける願いです。健康で明るいとは、心身の両面にわたってのことで、具体的には次の内容を園生活の経験や活動(あそび)を通して身につけさせていくことです。

- お話の聞ける子ども
- 社会のルールを守り人に迷惑をかけない子ども
- お友達と仲良く遊べる子ども
- 思いやりのある子ども
- 考えや気持ちを素直に表現できる子ども
- 正しい言葉づかいと挨拶のできる子ども
- 豊かな感性と想像力を持つ子ども
- 清潔な生活習慣を身につける子ども
- がんばりやりとげる意志を持つ子ども
より良き教育とは、より良く教えることではなく、より良く導くことである
無気力な子どもの増加が各方面から指摘されております。幼児期の教育で大切なことは、個人差の大きいことを理解し、子どもたちの自主性を重んじ、自分からやりたくなる環境づくりを重点に考え、主体性を持った子どもに育てていくことです。
歴史・沿革
幼稚園のあゆみ
昭和30年4月1日が、原山幼稚園の誕生日です。その前身は、現在の本太中学校にあった埼玉中学付属幼稚園です。創立当時は雑木林に囲まれ、秋には栗ひろいや、きのこ狩りもでき、虫の声が聞こえてきました。
昭和52年までに園庭拡張に当たり、昭和58年、園舎を改築し、保育室の整備と環境の充実をはかりました。
昭和60年には、全国女子体育研究大会埼玉大会の公開演技で幼稚園代表となり、浦和文化センターのステージで全園児による「おまつり」を発表しました。
現在、多勢の卒業生が、社会の第一線に立って活躍しており、卒業生のお子さんが何人も幼稚園に来ております。多くの子どもたちを育てた幼稚園の歴史と教育の成果が地域に根づいて、今、新しい時代に即応する保育の確立に日々研鑚を重ねております。