• TOP
  • 幼稚園の生活

目次:1日の過ごし方保育内容主な行事給食と食育について園の施設安全への取り組み感染症対策預かり保育課外教室

1日の過ごし方

原山幼稚園では、個人送迎での通園の方式を取っています。
子どもたちは登降園時にも色々なことを発見したり、学んだりします。正しい交通ルールを覚えると同時に、通園途中で出会う多くの事柄は、自然に対する興味と関心を深め豊かな心を育てます。幼稚園までの道のりでの、親子の会話も大切だと考えています。
全員が9:00までに登園し、14:00にみんな一緒に降園します。

8:30〜

登園

子どもたちが元気に登園してきます。
登園後は自由遊びの時間です。

朝の会

朝の会の後、一日の活動を行います。

9:30〜

英語やダンス

日によって専門講師の指導による体操、リトミック、ヒップホップダンスをホールで行います。英語の時間ではゲームやダンスで楽しみながら英語に親しみます。

造形活動

四季の自然や行事を感じられる造形活動

月間絵本

知的好奇心を刺激し育てる月間絵本などもカリキュラムに取り入れています。

室内・室外遊び

室内・園庭遊びでは、お友だちと楽しく遊びます。

12:00〜

昼食

みんなでお昼ご飯を頂きます。
月・水・金は給食、火・木はお弁当です。

帰りの会

帰りの会をして、14:00降園の時間です。

保育内容

幼児期は、身近な環境を利用する体験的な学習の中から知識を獲得することが最も大切であると考え、身近な自然環境から学ぶもの、あるいは季節ごとの行事や遊びを通して学ぶものを発達に合わせて選択をして、カリキュラムの中に位置づけています。そこには、発見、感動、共感、挑戦などそれぞれの場所や活動で様々な体験があり、それが子どもたちの知識の獲得や、やる気、意欲など心の発達に大きな影響を及ぼします。さらに、健康と明るさを心身両面で身につけていくために、正課として体操・英語・ダンス・リトミックをカリキュラムに取り入れております。

体操指導

週1回 全園児

スポーツの専任講師の指導による体操を行っております。
幼児期に体操の基礎を身につけることにより、身体能力の向上を図っております。

リトミック教育

月1回 年中児から

黒柳徹子さんの著書「窓ぎわのトットちゃん」の出版で一躍脚光をあびたリトミック指導をいちはやく取り入れ、ベテランの専任講師が指導に当たっております。音感やリズム感は勿論、集中力や体力・調整能力(運動神経)の向上には目をみはるものがあります。

楽しみながら学ぶ英語教育

月2回 全園児

21世紀の社会の中で、コミュニケーションの手段としての英語は、ますます不可欠になると予想されます。
小学校で2002年より、英語教育が取り入れられる事も、世界という社会の中では、日本人の英語での会話力は、現在数歩引けを取っている事への懸念からかと思われます。
言語を言葉(音)として習得している幼児期より英語に触れていくことは、将来抵抗なく英語での会話に入って行けることへつながっていきます。
原山幼稚園では、身近なところから楽しみながら学ぶ英語を、保育に取り入れております。

ヒップホップダンス指導

月2回 年中児から

年中より正課にヒップホップダンスを取り入れております。ステップの習得から、音楽に合わせて体を動かすことで、楽しみながらリズム感と身体の柔軟性を身につけていきます。

造形教育の重要性

造形教育は創造性や情操の育成に役立ち、他をみとめ、一緒にあそぶことの楽しさを味わい、その結果として、ものの心がわかる子を育ててくれます。

主な行事

子どもたちは実際の体験、経験の中から多くのことを学びます。原山幼稚園では、定例行事の他に保育の中に出来るだけ多くの季節行事等を取り入れています。

4月入園式/始業式/春のお楽しみ会/誕生会(毎月)
5月交通安全指導/春の遠足/もみまき
6月消防訓練/プール開き/保育参観
7月七夕会/お泊り保育(年長)/すいか割り/夏期保育
9月始業式/秋の遠足/はらやま秋祭り
10月運動会/稲刈り
11月作品展/お店屋さんごっこ
12月お餅つき大会/カレーパーティー/お楽しみ観劇会
1月始業式/新年おたのしみ会
2月豆まき/生活発表会
3月お別れ園外保育/卒園式

給食と食育について

  • 週3回、月・水・金に給食を実施しています。火・木はお弁当となります。
  • 食育の一環として園庭でお米を育て、冬にはカレーパーティを行い食べ物の大切さを学びます
  • 人形劇(ペープサート)にて、食べ物の大切さ・身体への必要性などを楽しく学びます。
  • お百姓さんに育てて頂く感謝の気持ちをもち、収穫の際には食べ物のありがたさを学びます。

園の施設

  • 園内には四季折々の植物があり、自然に親しみながらのびのびと活動できます。
  • 平成24年にリニューアルした広々としたホールで雨の日の活動や発表会などを行います。
  • ホール内にはキッズウォールも設置してあり、子どもたちは楽しみながら体を鍛えています。
  • 海の生き物に接することのできるキッズアクアリウムは子どもたちに人気です。
  • 園内には焼き物の窯があり、年長になるとテラコッタ粘土でレリーフ等を製作します。

安全への取り組み

  • 園内には警備システムを配備し、不審者の侵入からお子様を守ります。
  • 室内にはさすまたも常備、いざという時誰もが使えるよう職員教育をしております。
  • 万一の時のためのAEDも配備してあります。
  • EFRのインストラクター資格をもった職員が常勤しており、怪我や救護が必要な際に正しく対処しております。
  • 各種連絡にICTを導入しており、緊急時にも連絡が取れる体制となっています。
  • 避難訓練・交通安全教室・防犯訓練を積極的に開催し、子供たちの防犯・防災意識を高めております。

感染症対策

  • 手指消毒用アルコールを各園児が利用できるように設置しております。
  • ウイルス等の感染拡大防止効果のある光触媒コーティングを、屋内施設に施工しております。
  • 空気中のウィルスを99.8%以上除去出来る高性能空気清浄機を、全保育室とホールに設置しております。

預かり保育

原山幼稚園では、子育て支援の一環として預かり保育を実施しています。園内のプレイルームなどで専任の先生が保育を担当します。

時間・料金等

時間:保育終了後~17:00まで(通常保育の場合)
料金:1時間200円
ご利用方法:インターネットでの事前予約になります。当日の場合は緊急時のみの受付となります。

※半日保育・行事等の場合はお預かりができないことがございます。
※夏休み・冬休み等の長期休暇期間の預かり保育も実施しております。(料金は通常保育の場合と異なります)

課外教室

原山幼稚園では、正課のほかに以下の課外教室を実施しております。

はなまる学習会月曜日
サッカークラブ火曜日サッカー指導:馬場 茂
【資格】
◆日本サッカー協会公認A級コーチジェネラル
◆日本スポーツ協会 (JSPO) 公認コーチ4 (旧上級コーチ)
【指導歴】
●埼玉県サッカー協会第3種県トレセンスタッフ
●2013年 第68回国民体育大会 サッカー少年男子 (U-16) 埼玉県選抜コーチ
●2018年 浦和レッズユースポルトガル遠征外部コーチ
スポーツクラブ水曜日スポーツクラブ指導:体育講師
◆体育専門課程習得
◆幼児体育指導歴10年以上
ダンスクラブ木曜日ダンスクラブ指導:ダンス講師
◆体育専門課程習得
◆ダンス指導歴10年以上
カワイ絵画造形教室金曜日